top of page

摩利支天大滝・・・南沢小滝(2018/1/25)

  • takuya
  • 2018年1月26日
  • 読了時間: 2分

こんばんは!

八ヶ岳は摩利支天大滝を目指してアイスクライミングに行ってきました。

諏訪に前泊で車泊しましたが、外気温は約マイナス10度。

そして、当日、美濃戸口の八ヶ岳山荘に到着したらマイナス15度。

いやいや、冷え込んでます。

数日前に赤岳鉱泉で氷の状態が悪いという情報があり、心配でした。

摩利支天の取り付きまでは幸いにもひどいラッセルはなく、

登山道の分岐からは先発で韓国の学生達がいたようで、大変助かりました。

彼らはF1のところで雪上訓練していました。

そして、F1超えると、一年前にもきた摩利支天見えてきました。

ラッセルは友人に頑張ってもらいました。笑

とりあえず氷の状況確認しましたが、やっぱりよくなさそう。

こんなに寒いのに、表面水流れているという・・・。そして全体的に薄い。。。

取り付いてみると案の定最悪。

表面が塊でボロボロ剥がれる。

僕は3本スクリュー打って、寒さに指がやられて敗退。

友人は4本目のスクリューを打ったところで、氷に変化が『ビシッ!!!』

これはまずいということで、撤退。

こんなに時に登ってはいけません。

ということで、急遽南沢へ移動。

とりあえず小滝へ取り付きます。

こちらも同じく状態それほどよくないので、トップロープだけにして、

今回はカメラを持ってきていたので、動画撮影してフォームの確認。

去年よりは随分と登りも良くなったので、摩利支天登りたかったので。ちょっと残念でしたが、

命には代えられません。

また状態が良い時にトライします!!

青空もありましたよ。

あ、因みにこの日の鉱泉の最高気温はマイナス14度で、最低はマイナス22度だったそうです。

僕はお風呂に入ったあとも、ブログを書いてる今も左手の小指がジンジンしています。

軽度の凍傷ですね。気を付けましょう!!

bottom of page